不労所得とはどんなものなのか

SONICで稼ぐお金は、世間でいういわゆる不労所得にあたります。
働かなくてもお金が入る夢のような収入、不労所得…というイメージに憧れている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、実際に不労所得とはどんなものなのか、どんなメリットやリスクがあるのかについて話してみたいと思います。
SONIC公式HP不労所得の定義
不労所得とは文字通り自分自身で働くことなく得られる収入のことです。
利子・配当金・家賃・地代などがそれにあたります。
これらのリスクは、確実性に欠けギャンブル性があることです。
株の配当金や家賃収入などは案外安定しにくいのです。
家賃収入などは一見安定していそうですが、どの物件を買えば安定した入居が期待できるかなどを見極めたり情報収集をする必要がある時点ですでにギャンブル性があります。
例えば大学の近くで学生の入居を見込んでいたマンションが、大学が移転したため学生が激減して成り立たなくなったりすることもあるようですね。
働いた分というのは大体の場合、ちゃんと給料として支払われますが、株や物件は持っているからといって確実に収入になるとは限らないということです。
それでは代表的な不労所得について見ていきましょう。
アフィリエイト
ブログなどに広告を貼って収入を得られるアフィリエイト。一時期ブームになった、不労所得の代表格です。
確かに人気のあるページを作ってしまえば、あとは自動で稼げるようなイメージを持っている人もいるかもしれません。
しかし別のページでも少し話しましたが、Youtuberやブロガーが人気を得るためには連日かなり頑張って更新作業をする必要があります。もうその時点で不労ではありませんよね。
印税
本を出版したり、音楽家として一発当てればそのあと印税をもらい続けることができます。
しかし言うまでもなく、一発当てること自体が難しいですし、当てるためには長い期間の努力が必要なのは言うまでもありません。
よっぽどの才能がない限り無縁の収入といえるでしょう。
版権ビジネス
最近でいうと、LINEスタンプを作って販売するなどがこれに当たるでしょう。
意外にLINEスタンプなどは当たればなかなかの収入を生み出してくれます。友人でもそれで当てた人がいます。
ですが、ずっと売れ続けるということはありません。だんだんと収入は減っていき、やがて無くなります。
ものすごいヒット作を生み出すことができれば一山当てることはできるかもしれませんが、キャラクター市場が氾濫している昨今、なかなかハードルが高いといえるのではないでしょうか。